転職先では、IFRS(国際財務報告基準)が適用されているんだって。
日本基準しかわからないから困ったな。
IFRSと日本基準の違いだけ理解すれば大丈夫。
まずは、IFRSの基本的な知識から見ていこうね。
1.IFRS(国際財務報告基準)とは?
IFRS (International Financial Reporting Standards)とは、国際財務報告基準のことです。
そもそも、会計基準は、企業が財務諸表を作成する際のルールで、国ごとに異なっています。
ですが、海外事業との取引や外国企業が増加し、インターネットの発展による海外投資が活性化したため、国ごとに異なる会計基準で作成された財務諸表では、比較するのが難しいという課題に直面しました。
そんな資本市場の国際化の中で、世界共通の会計ルールとして生まれたのがIFRSです。
世界共通の会計ルールであるIFRSで財務諸表が作成されれば、国が違っても経営実態を正確に把握することができます。
IFRSで財務諸表を作成すれば、国際間の比較が可能になるわけだね。
2.日本でIFRSが導入されることによる影響
日本企業がIFRSを導入する場合、どのような影響があるのでしょうか。
メリットとデメリットは以下のようになります。
(1)日本企業がIFRSを導入するメリット
- 海外の投資家に経営状況を説明しやすくなる。
- 資金調達の幅が広がる。
- 海外子会社の管理がしやすくなる。
(2)日本企業がIFRSを導入するデメリット
- システム変更、人材育成に時間とお金がかかる。
- 会計基準の違いにより、適用が困難である。
特に導入準備はすごく大変。
3.IFRSと日本基準の違い
やっと本題のIFRSと日本基準の違いです。
特に大事なのは3つかと思います。
(1) 「原則主義」か「細則主義」か
IFRS:原則主義(Principle based)
日本基準:細則主義(Rule based)
IFRSは、財務報告に関する原理・原則を明らかにするのみで、細かいところを決めていません。
具体的な数値基準や判断基準の規定がないので、企業は原理・原則に基づいて解釈し、運用します。
日本基準は、具体的な数値基準や判断基準の規定があります(ただし、記載されていないことに対する会計処理ははっきりしません)。
(2) 「資産・負債アプローチ」か「収益・費用アプローチ」か
IFRS:資産・負債アプローチ
日本基準:収益・費用アプローチ
IFRSは、BS(IFRSにおいては、「財務状態計算書」という名前です)が中心です。利益は期末純資産から期首純資産を引いて算出します。そして、包括利益を重視しています。
包括利益は、
- 期末純資産から期首純資産を引いたもの。
- 当期利益とその他の包括利益を足したもの。
本業からの利益だけではなく、その会社が保有する資産や負債の含み損益も含みます。
日本基準は、PL(損益計算書)が中心です。利益は収益から費用を引いて算出します。そして、純利益を重視しています。
(3) PL(損益計算書)の表示
IFRSでは、PL(IFRSにおいては、「包括利益計算書」という名前です)の利益区分が日本基準と違います。
大きな特徴としては、段階損益の表示がないこと、継続事業と非継続事業を区分表示していることが挙げられます。
そのほか、IFRSの特徴としては、公正価値による評価が重視されること、法的形式にとらわれずに取引の実質を見極めて判断するという「実質重視主義」をとっていることが挙げられます。
また、IFRSは資産・負債アプローチで、日本基準とは重視するものも、利益の概念も違うね。
結果としてPLの表示も違ってくるんだね。
以上、「IFRS(国際財務報告基準)の基本知識」でした。
ざっくりとした説明だけだから、もっと詳しく知りたかったら、IFRS®基準と日本基準の主要な相違点(2021年版)のようなサイトも参考にしてみてね。