挑戦・撤退

米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10にまとめて紹介!

USCPA(米国公認会計士)知っておきたい10のこと
サイト内にプロモーションを含みます

 

知りたい君
知りたい君
米国公認会計士(USCPA)って、最近周りで受ける人が多くて気になってるよ。

どんな資格なのか、取ったらどんないいことがあるのか知りたいな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州の米国公認会計士(USCPA)だよ。

USCPAは世界で通用するビジネス資格。

「会計知識」だけではなく「英語力」や「IT知識」があるグローバル人材だと高く評価され、キャリアアップが期待できるから人気なんだよ。

USCPAについて知っておきたい情報を10個にまとめたので紹介していくね。

 

USCPA(米国公認会計士)は、受験資格を得るためにもUSCPA予備校のサポートがマスト!

おすすめのUSCPA予備校アビタスです。

 

\無料・すぐ読める・オンライン参加可/

アビタスに資料請求・セミナー申し込み↓

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPAになる方法は「USCPAの始めかた」を参考にしてください。

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPA(米国公認会計士)になるには?USCPAの始めかた【5ステップ】USCPA(米国公認会計士)に興味がある人は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者USCPAどこが解説!USCPAのなりかたがシンプルにわかる!...

 

どこの著書『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』も参考にしてくださいね。

USCPA資格の活かしかたUSCPA短期合格のコツを記載しています。

目次(見たい項目へ)

米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10にまとめて紹介!

USCPA(米国公認会計士)知っておきたい10のこと

 

米国公認会計士USCPAU.S. Certified Public Accountant)は、米国各州が認定する公認会計士資格。

米国(U.S.)の公認会計士(CPA)ということで、日本では日本の公認会計士と区別するため「USCPA」と呼ばれています。

 

日本と米国の公認会計士は呼び方を区別

日本の公認会計士:JCPA

米国の公認会計士:USCPA

 

米国公認会計士(USCPA)は米国の資格ですが、世界中で認知度が高いです。

日本においても転職やキャリアアップがしたい人、国際的な仕事に就きたい人がUSCPAにチャレンジしています!

 

どこは、アビタスというUSCPA予備校を利用して、1年間の勉強でUSCPA試験に合格。

その後、ワシントン州のUSCPAライセンスを取得しました。

 

日本にあるUSCPA予備校

  1. アビタスどこが利用した学校
  2. TAC
  3. CPA会計学院

 

USCPA試験に合格してすぐ、BIG4大手監査法人の会計監査職に転職。

海外勤務を経て、グローバル企業の連結決算業務・海外子会社管理をしています。

 

どこが監査法人や海外で会計専門家として働けたり、国際業務に携われたりするのはUSCPA資格のおかげ。

USCPA資格のおかげで順調にキャリアが築けたので、他の方にもUSCPA資格を取得し、自分の望むキャリアを築いていただきたいと思っています。

 

米国公認会計士(USCPA)の立場から、USCPA資格に興味を持った方に向けて、最初に知っておきたいことを10個に厳選して紹介していくことにします。

 

USCPAについて知っておきたい10のポイントまとめ

\知りたい項目にジャンプできます/

  1. USCPA試験の試験制度
  2. USCPA試験合格までに必要な勉強時間
  3. USCPA試験の難易度
  4. USCPA試験に必要な英語力と会計知識
  5. USCPA試験の受験資格
  6. USCPA試験の受験スケジュール
  7. USCPA試験にかかる総費用
  8. USCPA試験の勉強法
  9. USCPA資格のステイタスとライセンス
  10. USCPA試験合格後のキャリア

 

 

1.USCPA試験の試験制度

USCPA試験制度

 

まず、USCPA試験の試験制度について説明します。

USCPA試験の試験制度

  1. コンピュータ形式の試験で受験しやすい
  2. 試験科目は4科目で好きな順に受験できる
  3. 75点以上で合格の絶対評価の試験である
  4. 科目合格制度になっている

 

(1)コンピュータ形式の試験で受験しやすい

USCPA試験は、コンピュータ形式の試験(CBT:Computer Based Testing)です。

 

アメリカの試験とはいえ、わざわざアメリカに行って受験する必要はありません。

東京都大阪のテストセンター(Prometric)で受験可能。

 

試験日は自分の都合で決められ、テストセンターに空きさえあれば、土日を含め毎日受験できます。

フレキシブルな試験なので、週末しか休みが取れない社会人でも受験しやすいです。

 

(2)試験科目は4科目で好きな順に受験できる

USCPA試験の試験科目は、必須科目3科目と選択科目1科目の4科目です。

 

USCPA試験の試験科目

 

必須科目(Core):3科目必須

  1. FAR (Financial Accounting and Reporting):財務会計
  2. AUD (Auditing and Attestation)監査と証明業務
  3. REG (Regulation and Taxation):税法と商法

 

選択科目(Discipline):3科目から1科目選択

  1. BAR(Business Analysis and Reporting):ビジネス分析と報告
  2. ISC(Information Systems and Controls):情報システムと統制
  3. TCP(Tax Compliance and Planning):税法順守と税務計画

 

注意:2024年1月に新試験制度となり、試験科目も変更されました。

 

財務会計、監査、税務、法律、IT、原価計算、経済学、ファイナンスなどの知識が幅広く問われます。

 

4科目の受験の順番は自分で決めることができます。

選択科目は3科目ありますが、受験は3科目から1科目、自分で選ぶことになります。

 

(3)75点以上で合格の絶対評価の試験である

USCPA試験の合格点は75点以上(満点は99点)。

基礎的なことが問われ、奇問・難問は出題されません。

絶対評価で自分さえよくできれば合格になるので、努力が結果に結びつきやすいです。

 

(4)科目合格制度になっている

科目合格制度」が採用されていますので、1科目ずつ受験し合格を積み上げていけます。

税理士試験と似ていますね。

ただし、科目合格実績には有効期間があります。

科目合格実績の有効期間は、以前は18ヶ月でしたが、現在は30ヶ月の出願州がほとんど。(ワシントン州は36ヶ月)。

最初の科目に合格してから30ヶ月(36ヶ月)以内に全科目合格すれば「USCPA全科目合格」となります。

注意:モンタナ州はまだ18ヶ月のまま(2025年2月時点で)。

 

 

 

2.USCPA試験合格までに必要な勉強時間

USCPA試験合格までに必要な勉強時間

 

USCPA試験合格までに必要な勉強時間は、どのくらいでしょうか。

USCPA試験合格までに必要な勉強時間

  1. 1,000時間~1,500時間の勉強時間が必要
  2. 「会計知識」「英語力」で勉強時間は違う
  3. 戦略的に勉強できるかで勉強時間は違う

 

(1)1,000時間~1,500時間の勉強時間が必要

USCPA予備校の公表では、USCPA試験合格までに必要な勉強時間は、1,000時間から1,500時間と言われています。

 

USCPA試験合格までに必要な勉強時間の目安

1,000時間~1,500時間

ただし、これはあくまでも目安です。

もっとかかる人もいますし、もっと短かった人もいます。

 

「1,000時間では合格できない」「社会人が働きながらだともっとかかる」という人がいます。

ですが、どこは働きながら、約1,000時間の勉強時間、1年で合格していますよ。

週20時間の勉強を1年間(50週)続け、全科目(4科目)合格できました。

 

(2)「会計知識」「英語力」で勉強時間は違う

USCPA試験合格に必要な勉強時間は、USCPA試験の勉強を開始した時の「会計知識」×「英語力」のレベルで大きく違うと言えます。

 

USCPA試験合格までに必要な勉強時間

  1. 「日本の公認会計士試験合格」×「TOEIC600点以上」=800時間くらい?
  2. 「日商簿記検定2級・3級合格」×「TOEIC600点以上」=1,000時間くらい?
  3. 「会計関連資格なし」×「TOEIC600点未満」=1,500時間くらい?

「会計知識」がなく、かつ「英語力」が高くない場合、必要な勉強時間は少し多めに見積もっておいた方がいいです。

 

どこは前述のように、約1,000時間の勉強時間で合格しました。

USCPA試験の勉強を始めた当初は、日商簿記検定3級合格済み、TOEICのスコアは850点でした。

よって、会計知識も英語力もそこそこはあったので、1,000時間の勉強時間ですんだわけです。

 

保守的に、1,000時間ではなく1,500時間くらいの勉強時間が必要としておくといいでしょうね。

実際と見積りのギャップが大きくならずにすみますよ。

 

(3)戦略的に勉強できるかで勉強時間は違う

もともとの会計知識や英語力によって必要な勉強時間は違ってきます。

それに加えて、戦略的に勉強できるかによっても違うことも念頭に置いてください。

 

高得点の99点を目指すのではなく、合格点の75点からプラス5点の80点くらいで効率よく合格することを目標とすれば、勉強時間はかなり減らせます。

さらに、効率的に勉強するため、各科目ごとの勉強法を戦略的に考えているかで、勉強時間が大幅に変わってくるでしょう。

 

USCPA試験の勉強時間と、どのように勉強時間を減らすかは、以下の記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)試験の勉強時間 科目別の勉強時間と勉強時間を減らすコツ
USCPAの勉強時間は1,000時間って本当?USCPAが実際の勉強時間を解説!USCPAの勉強時間は1,000時間って本当?実際の勉強時間は?1年でUSCPA全科目合格したUSCPAが、会計知識や英語力ごとの勉強時間、科目別の勉強時間、短期合格のための勉強時間短縮のコツを徹底解説!...

 

USCPA試験の各科目の特徴と試験対策は、以下の記事を参考にしてください。

必須科目

新FARの特徴と試験対策

【FAR】USCPA試験のFARはどんな科目?2024年新試験の対策と傾向を解説
【2025年最新】USCPA試験のFARの特徴は?FAR受験対策を徹底解説!【FAR】USCPA試験のFARはどんな科目?新試験での試験対策をUSCPAどこが解説!必要な勉強時間、受験戦略、重要ポイント、受験生による手応えと結果も紹介!...

新AUDの特徴と試験対策

【AUD】USCPA試験のAUDはどんな科目?2024年新試験の対策と傾向を解説
【2025年最新】USCPA試験のAUDの特徴は?AUD受験対策を徹底解説!【AUD】USCPA試験のAUDはどんな科目?新試験での試験対策をUSCPAどこが解説!必要な勉強時間、受験戦略、重要ポイント、受験生による手応えと結果も紹介!...

新REGの特徴と試験対策

【REG】USCPA試験のREGはどんな科目?2024年新試験の対策と傾向を解説
【2025年最新】USCPA試験のREGの特徴は?REG受験対策を徹底解説!【REG】USCPA試験のREGはどんな科目?新試験での試験対策をUSCPAどこが解説!必要な勉強時間、受験戦略、重要ポイント、受験生による手応えと結果も紹介!...

選択科目

BARの特徴と試験対策

USCPA試験のBAR
【2025年最新】USCPA試験のBARの特徴は?BAR受験対策を徹底解説!【BAR】USCPA試験のBARはどんな科目?新試験での試験対策をUSCPAどこが解説!必要な勉強時間、受験戦略、重要ポイント、受験生による手応えと結果も紹介!...

ISCの特徴と試験対策

USCPA試験のISCはどんな科目?2024年新試験の対策と傾向を解説
【2025年最新】USCPA試験のISCの特徴は?ISC受験対策を徹底解説!【ISC】USCPA試験のISCはどんな科目?新試験での試験対策をUSCPAどこが解説!必要な勉強時間、受験戦略、重要ポイント、受験生による手応えと結果も紹介!...

TCPの特徴と試験対策

TCPの試験対策と傾向を解説
【2025年最新】USCPA試験のTCPはどんな科目?TCP受験対策を徹底解説!【TCP】USCPA試験のTCPはどんな科目?新試験での試験対策をUSCPAどこが解説!必要な勉強時間、受験戦略、重要ポイント、受験生による手応えと結果も紹介!...

 

 

3.USCPA試験の難易度

USCPA試験の難易度

 

USCPA試験の難易度は、どのくらいなのでしょうか。

USCPA試験の難易度

  1. USCPA試験の合格率からの難易度
  2. 他の会計資格との比較からの難易度

 

(1)USCPA試験の合格率からの難易度

USCPA試験の合格率(Pass Rate)は、以下のようになっています。

USCPA試験の科目ごとの合格率(Pass Rate)

  • FAR:40.59%
  • AUD:46.53%
  • REG:63.26%
  • BAR:40.59%
  • ISC: 59.14%
  • TCP:75.42%

(2025年2月時点で最新のAICPAデータより)

USCPA試験の合格率は、こちらも参考にしてください。

USCPA試験の本当の合格率を徹底解説!日本の受験生やUSCPA予備校ごとの合格率も

 

USCPA試験の合格率は高いですよね!

合格率は50%くらいはありますので、難易度は低いと思うかもしれません。

 

ですが、これはUSCPA試験が簡単という意味ではありません。

受験生のレベルが高いということを示しているだけです。

 

米国では会計を専攻してきた人がUSCPA試験を受験する場合が多いです。

また、日本でも英語力のあるキャリア志向の強いビジネスマンがUSCPA試験に挑戦していることが多いです。

合格率は高いのですが、受験生のレベルが高いだけです。

実際はそんなに簡単な試験ではありませんので、難易度は低いと軽く見ない方がいいですよ。

 

(2)他の会計資格との比較からの難易度

USCPAは、資格難易度ランキングでは、偏差値61という評価を受けています。

資格難易度ランキングでの評価

  1. USCPA試験:偏差値61
  2. 日本の公認会計士試験:偏差値77
  3. 日商簿記検定1級:偏差値67

 

USCPA試験の偏差値は61とのことで、日本の公認会計士試験の偏差値77、日商簿記検定1級の偏差値67と大きく差をつけられています。

正直なところ、USCPA試験の偏差値が低く評価され過ぎていると思います。

 

日本の公認会計士試験が偏差値77とのことで、16も差がありますが、こんなには差はないでしょう。

少なくとも、日商簿記検定1級が偏差値67でしたら、USCPAもそれくらいにはなると思います(英語力によっては、それ以上)。

 

USCPA試験のFAR(財務会計)1科目だけの比較ならわかります。

全科目での比較であれば、USCPA試験はこんなに簡単ではありません!

 

USCPA試験制度を日本の公認会計士試験制度と比較すると「受験しやすく、勉強しやすく、合格しやすい」という特徴があります。

というのは、日本の公認会計士試験と違って、いつでも受験日を設定することができ、1科目ずつの受験が可能だからです。

 

また、USCPA試験は絶対評価の試験ですが、日本の公認会計士試験は相対評価の試験です。

USCPA試験はよくできれば全員合格になりますし、基礎的な問題が出題されますので、十分に準備さえすれば合格になります。

よって、USCPA試験自体が簡単とは言えませんが、合格するまでの難易度は、日本の公認会計士試験より確実に低くなると考えます。

 

日商簿記検定1級と比較した場合、USCPA試験のFAR(財務会計)だけとの比較であれば、USCPA試験の方が簡単です。

というのは、USCPA試験は会計知識としては日商簿記検定1級レベルのことも一部問われますが、大半が日商簿記検定2級レベルだからです。

また、出題形式も、USCPA試験の方が日商簿記1級よりシンプルなので、勉強しやすいとは言えるでしょう。

 

 

4.USCPA試験に必要な英語力と会計知識

USCPA試験合格に必要な英語力と会計知識

 

USCPA試験合格に必要な英語力と会計知識は、どのくらいなのでしょうか。

USCPA試験合格に必要な英語力と会計知識

  1. 「英語力」×「会計知識」センスが必要
  2. BATICで「英語力」×「会計知識」センスを判断

 

(1)「英語」×「会計」センスが必要

USCPA予備校などは、USCPA試験合格に必要な英語力はTOEIC、会計知識は日商簿記検定で目安を示しています。

ですが、TOEICも日商簿記検定も、USCPA試験とは全く異なる試験です。

よって、正直なところ目安にならないと思っています。

USCPA試験は英語で受ける会計の試験ですので、「英語」×「会計」のセンスがあるかが大切でしょう。

 

(2)BATICで「英語」×「会計」センスを判断

「英語」×「会計」のセンスが必要とはいえ、どうやったらセンスがあるのか判断できるのでしょうか?

どこは、BATIC(国際会計検定)の学習をしてみることをおすすめしています。

 

BATIC(国際会計検定)は英文会計の検定試験。

BATICの勉強がスムーズにできれば「英語」×「会計」のセンスがあるということ。

少なくとも「英語」×「会計」の勉強をしても苦痛ではないことがわかります。

 

「英語」×「会計」のセンスがあり、「英語」×「会計」の勉強が苦痛ではない。

そうであれば「USCPA試験に合格できる可能性が十分にある」と言えるでしょう。

 

ただし、BATIC(国際会計検定)はすでに終了してしまったので受検はできません

テキストと問題集はまだ販売中なので、ぜひBATICの勉強をしてみて英文会計が苦手ではないか試してみてくださいね。

 

BATIC(国際会計検定)については、以下の記事を参考にしてください。

【2021年変更】BATIC(国際会計検定)が新しく!どうなった?どう勉強する?
BATIC(国際会計検定)終了!?なぜ?BATICに代わる資格は?BATIC(国際会計検定)は2022年に終了。なぜ終了か東京商工会議所は理由を公表せず諸事情と説明。BATICに代わりUSCPA(米国公認会計士)がおすすめ!USCPAは「会計×英語」資格として高い人気がある!...

 

USCPA試験合格に必要な英語力と会計知識については、以下の記事を参考にしてください。

USCPA試験の難易度ー必要な英語力と会計知識から
USCPA合格に必要な英語力と会計知識は?【アドバイスも】USCPA(米国公認会計士)合格に必要な英語力と会計知識が知りたい方は必見!USCPAに挑戦すると決める前に「英語×会計」の学習が嫌ではないかBATICで確かめるのがオススメ!実はTOEICのスコアと簿記検定では英語力と会計知識は判断できない!...

 

英語に苦手意識があってもUSCPA試験が受けられるかについては、以下の記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)は、英語に苦手意識があってもチャレンジできる?
米国公認会計士(USCPA)は英語に苦手意識があっても大丈夫?USCPA(米国公認会計士)に興味があるけれど、英語に苦手意識があるので、USCPAにチャレンジしていいのかわからないという方のための記事です。...

 

USCPA受験生用の英語の勉強方法については、以下の記事を参考にしてください。

USCPA試験 英語の勉強法 英語がネックで問題が解けない場合の対策
USCPA受験生用の英語勉強法【英語がネックで問題が解けない場合の対策】USCPA(米国公認会計士)試験の英語勉強法を解説!英語力がネックでUSCPA試験問題が解けないUSCPA受験生は必見!自分の英語の弱点を発見し、弱点をなくす勉強法をTOEIC指導歴がある「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが伝授!...

 

 

5.USCPA試験の受験資格

USCPA試験の受験資格

 

USCPA試験の受験資格があるのは、どんな人なのでしょうか。

USCPA試験が受験できるのは?

  1. 米国の大学卒ではなくても受験できる!
  2. 四年生大学卒で単位があれば受験できる!
  3. 高卒・短大卒でも州によっては受験できる!
  4. USCPA予備校で単位取得すれば受験できる!

 

(1)米国の大学卒でなくても受験できる!

USCPAは米国の資格ではありますが、米国の大学を卒業していないと受験できないというわけではありません。

日本の大学の学位でも受験資格として認められますよ!

 

米国の大学出身ではないからと、USCPAに挑戦するのをやめてしまう人がいますが、もったいないです。

日本の大学出身でも大丈夫ですよ!

 

(2)四年制大学卒で単位があれば受験できる!

日本の四年生大学を卒業し、必要な単位さえ持っていれば受験資格があります。

USCPA試験の受験資格

  1. 学位要件」:四年制大学を卒業して一定の学位があること
  2. 単位要件」:会計単位・ビジネス単位を一定以上取得していること

 

USCPA試験の受験資格は、「学位要件」と「単位要件」です。

 

学位要件」については、基本的には日本の四年生大学を卒業していれば「学士号」を取得しているので、満たしていることになります。

 

単位要件」については「会計単位」・「ビジネス単位」をどのくらいの数もっているかによります。

会計学部・経済学部・経営学部といった、会計やビジネス系の学部出身者なら、「会計単位」・「ビジネス単位」をたくさん持っている可能性が高いでしょう。

 

(3)高卒・短大卒でも州によっては受験できる!

たとえ大学を卒業していなくて「学位要件」が満たせていない場合でも、受験できる州があります。

このような四年制大学卒ではない方でも、州によっては受験できます。

  • 高卒
  • 短大卒
  • 専門学校卒
  • 大学中退
  • 大学在学中

 

自分では「学位要件」が満たせないと最初からあきらめず、USCPA予備校に相談してみるといいですよ。

 

(4)USCPA予備校で単位取得すれば受験できる!

単位要件」ですが、必要な「会計単位」と「ビジネス単位」を持っていなくても、USCPA予備校で単位が取得できます!

 

実は、日本の大学で取得した単位だけで「単位要件」が満たせているUSCPA受験生はほとんどいません。

多くのUSCPA受験生は、USCPA予備校で単位を取得して「単位要件」を満たしていくことになります。

 

USCPA予備校の中でもアビタスは単位取得がしやすいシステムになっています。

アビタスなら単位の取得がスムーズ!【USCPA受験のスタートに立つために】
アビタスのUSCPA単位取得のポイント3つ【アビタスなら簡単!】USCPA受験に必要な単位が足りない方は必見!アビタスなら単位取得が簡単!実は、単位取得のしやすさはUSCPA予備校によって違う。アビタスの単位取得のポイントを3つ解説。...

 

そもそも「単位要件」を満たしていないとUSCPA試験が受験できません。

よって、早い段階で自分は「会計単位」と「ビジネス単位」を何単位持っているのか把握するのが大事です。

おすすめは、アビタスのセミナー(無料)に出席し、個別相談を受けることです。

アビタスのセミナーに参加・個別相談を受ける>>>アビタス公式サイト

 

 

 

6.USCPA試験の受験スケジュール

USCPA試験の受験スケジュール

 

USCPA試験合格までの受験スケジュールはどのようになっているのでしょうか。

USCPA受験スケジュール

  1. 出願州を決める
  2. 学歴評価を依頼する
  3. 受験資格を満たす
  4. 出願する
  5. 試験会場を予約する
  6. 受験する
  7. 結果を確認する
  8. 不合格の場合、再受験する

USCPA試験の受験まで、USCPA試験の受験本番、USCPA試験の受験後の3段階に分けて見ていきます。

 

(1)USCPA試験の受験まで

USCPA試験を受験できる状態になるまでには、以下のようなことをする必要があります。

USCPA試験の受験前

  1. 出願州を決める
  2. 学歴評価を依頼する
  3. 必要な単位を取得して受験資格を満たす
  4. 出願手続きをする
  5. 試験会場を予約する

 

出願州を決め、学歴評価を依頼し、必要な単位を取得して受験資格を満たし、出願手続きをする必要があります。

出願手続きが終わると、NTS(受験票)が発行され、試験会場の予約ができるようになります。

 

USCPA試験は米国の試験です。

よって、日本の大学を卒業した日本人が受験する場合、日本の大学で取得した学位や単位を米国の学歴評価機関に評価してもらう必要があり、やることが多いです。

 

また、本来USCPA試験は米国で受験するものです。

日本で受験できるようになっていますが、国際会場手数料など、追加での費用負担が必要となります。

 

(2)USCPA試験の受験本番

USCPA試験はプロメトリックテストセンターが受験会場です。

日本でUSCPA試験を受験する場合は、以下の2か所のプロメトリックテストセンターで受験します。

 

受験日は、試験会場の空きさえあれば、自分の都合で決められます。

受験には、パスポートなど必ず持っていかなければならないものがあるので、忘れないようにしましょう。

 

USCPA試験 受験当日の流れと知っておきたいこと

USCPA試験 受験当日の流れと知っておきたいこと
USCPA受験当日の流れを5つに分けて解説!知っておきたいこともUSCPA(米国公認会計士)試験を受験する人は必見!USCPA試験受験当日の流れを5つに分けて解説。落ち着いてUSCPA試験が受けられるよう、受験当日に知っておきたいことも紹介。...

 

USCPA試験 受験当日の持ち物

USCPA 持ち物リスト
【2025年】USCPA受験当日プロメトリック持ち物リスト!何を準備?何が貸出?【2025年最新】USCPA受験当日の持ち物リスト!試験会場(プロメトリック)に必ず持っていく必要がある物、持っていくと便利な物、貸し出される物を紹介。定期的にプロメトリックに確認し最新情報に更新中!...

 

(3)USCPA試験の受験後

USCPA試験の合否(結果)は、自分でウェブサイトで確認します。

75点以上のスコアが取れたことが確認できれば、その科目は合格です。

 

USCPA試験 結果発表(スコアリリース)

USCPA スコアリリース 発表 日本時間
【2025年】USCPAスコアリリースはいつ?結果発表日と日本時間予想【2025年】USCPA試験のスコアリリース(結果発表)の日と日本時間が知りたい方は必見!最新のスコアリリースの時間予想、スコアリリースまでにやること、全科目合格後にやることも併せて解説!...

 

不合格だった場合は、再出願して再受験をすることになります。

最初の科目合格の有効期限内に他の3科目も合格すれば、全科目合格となります。

 

 

 

7.USCPA試験にかかる総費用

USCPA試験の合格までにかかる総費用

 

USCPA試験合格までにかかる総費用は、どのくらいになるのでしょうか。

USCPA合格までにかかる総費用

  1. 合格までにザックリ100万円かかる!
  2. 不合格が続くと費用がさらにかかる!

 

USCPA試験の総費用は、初めに把握しておきましょう。

趣味でUSCPA試験を受けるのではない限り、USCPAの費用対効果を知っておく必要があるからです。

 

(1)合格までにザックリ100万円かかる!

合格までにかかる総費用は、ザックリとでは100万円です。

USCPA合格までにかかる総費用

  1. 学習にかかる費用:40万円~84万円
  2. 受験資格を得るまでにかかる費用:4万円~6万円
  3. 受験にかかる費用:46万円(12万円増/1受験回数増)

総費用:90万円~136万円くらい(2025年2月時点では)

 

合格までにかかる総費用の幅が大きいのは、どのUSCPA予備校を選ぶのか、そして、どのくらい単位が必要になるかによって、学習にかかる費用が異なるからです。

節約できるのは予備校代ですが、USCPA予備校代は安ければいいというものではありません。

また、独学ができるものではないと考えた方がいいです。

 

USCPAは独学できる?

USCPA(米国公認会計士)試験は独学可能?独学の勉強時間、テキスト、勉強法は?
米国公認会計士(USCPA)は独学可能?独学の勉強時間・教材(参考書)・勉強法は?米国公認会計士(USCPA)を独学したい人は必見!独学の場合の勉強時間、勉強法、参考書などの教材は?受験資格の単位がない場合USCPA予備校アビタスを利用するのがおすすめ!...

 

(2)不合格が続くと費用がさらにかかる!

日本の試験会場でUSCPA試験を受験する場合、1回の受験に約10万円かかります(米ドルでの支払いですのでレートにより変わります)。

1回不合格になるたび、約10万円費用が追加になることも覚えておきましょう。

 

よって、不合格の回数を減らすためには、自分に合ったUSCPA予備校で勉強することが大事です。

無用なUSCPA費用増を防ぐために

  1. 受講料が安いという理由ではなく、合格実績でUSCPA予備校を選ぶ
  2. USCPA予備校をきちんと比較検討して選ぶ

 

安さでUSCPA予備校を選ぶと不合格を繰り返し、結局は受験料がかさんでいきます。

自分に合った予備校を選んでくださいね。

 

USCPA予備校徹底比較!

USCPA予備校4校比較アビタス、CPA会計学院開講、TAC、大原
【2025年】USCPA予備校4校徹底比較!おすすめ講座は?失敗しない学校選び【2025年】USCPA予備校徹底比較!アビタス・CPA会計学院・TAC・大原のどのUSCPA予備校のUSCPA講座がおすすめ?教材・講義・サポート・費用の4つで学校比較!プロアクティブは新規受講できず。...

 

繰り返しとなりますが、どこは全てのUSCPA予備校を比較検討し、アビタスを選びました。

そして、アビタスのおかげで短期合格できたので、アビタスをおすすめしています。

アビタスにUSCPAの資料請求する>>>アビタス公式サイト

 

 

 

8.USCPA試験の勉強法

USCPA試験の学習方法

 

USCPA試験の勉強法ですが、どのように学習していけばよいのでしょうか。

USCPA試験の勉強法

  1. USCPA予備校を利用するのが基本!
  2. 計画的にメリハリをつけて学習を進める!

 

(1)USCPA予備校を利用するのが基本!

USCPA試験は、実は、受験資格で必要となる単位さえ持っていれば独学が可能です

とはいえ、最初から受験資格を満たす単位を持っている方は少ないので、実質的にUSCPA予備校を使うのがマストといえるでしょう。

 

日本のUSCPA予備校は、以下の4校あります。

日本にあるUSCPA予備校

  1. アビタスどこが利用した学校
  2. TAC
  3. CPA会計学院
  4. 大原

注意:大原は新規受講生を募集していません。

 

会計初学者で、かつ、高い英語力がなくても、合格まで効率よく学習を進めることができるのは、アビタスです!

どこも、アビタスのUSCPA講座を受講し、約1年でUSCPA試験合格を果たすことができました。

 

 

アビタスの教材は新USCPA試験に完全対応しているので安心!

どこアビタスのおかげでUSCPA短期合格できました。

 

アビタスへの資料請求セミナー申し込み

 

\無料・すぐ読める・オンライン参加可/

アビタスに資料請求・セミナー申し込み↓ 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

セミナーは、大学生の場合は大学生向けの回に参加するのをおすすめします。

 

 

(2)計画的にメリハリをつけて学習を進める!

USCPA予備校の教材を利用して、学習を進めていきます。

基本的には、USCPA予備校が作成してくれたスケジュールに基づき、学習スケジュールを設定します。

 

USCPA試験の学習スケジュール

  1. いつまでに合格すると「ゴール」を決める
  2. 「ゴール」までにすべきことを把握する
  3. すべきことのタイミングを決める

 

いつまでに合格すると「ゴール」を決め、「ゴール」までにすべきことを把握し、すべきタイミングを決めていきます。

 

USCPA試験の学習スケジュールの作り方はこちらの記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)試験の学習スケジュールのたてかた
米国公認会計士(USCPA)試験の学習スケジュールの作りかた【3ステップ】米国公認会計士(USCPA)試験の学習スケジュールの作り方を3ステップで解説!最終ゴールを決定し、ゴールまでにすべきことを把握し、すべきタイミングを決めるという3ステップでUSCPA合格!...

 

また、学習を効率的に進めるためにどうしたらよいのか、特にFARの学習を始める前に勉強法を理解しておきましょう。

FARの勉強のポイントとコツはこちらの記事を参考にしてください。

USCPA試験 FAR対策 最初の科目でつまずかないための勉強のポイントとコツ
USCPAのFAR勉強法のポイントとコツを解説!【最初からつまずかないために】USCPA試験のFARの勉強法が知りたい方は必見!FARは最初に勉強する場合が多くボリュームが大きいため、勉強法に迷う人が多い!FARの必勝勉強法とFAR特有の勉強のコツとポイントを「USCPAどこのブログ」のどこが伝授。...

 

アビタス受講生の場合は、英文会計入門の学習のポイントも押さえておいてください。

USCPA試験 アビタス「英文会計入門」の勉強方法と単位認定試験までの勉強時間
英文会計入門の勉強法と単位認定試験までの勉強時間【アビタス受講生用】アビタス「英文会計入門」の勉強法と勉強時間が知りたい人は必見!どうやって、何時間「英文会計入門」に時間をかければいいか解説!最小限の労力で「英文会計入門」の単位認定試験に合格する方法を伝授!...

 

さらに、具体的にUSCPAの学習に取り入れたい学習のコツがありますので、自分に合ったものを試してみて、自分が決めた「ゴール」に向かって学習を進めましょう。

USCPA試験の目的別(暗記・理解・解く)勉強法はこちらの記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)試験の目的別(暗記・理解・解く)勉強法集
USCPA勉強法まとめ!暗記の方法・理解の方法・解く方法【目的別】USCPA勉強法を目的別にまとめました!暗記の方法・理解の方法・解く方法とUSCPA試験の勉強法を目的別に紹介。USCPA受験生はそれぞれバックグラウンドが違うから、勉強法もそれぞれ違う。自分に合った勉強法をビュッフェスタイルでどうぞ!...

 

 

 

9.USCPA資格のステイタスとライセンス

USCPAのステイタスとライセンス

 

USCPA資格のステイタスとライセンスについて説明します。

USCPA資格のステイタスとライセンス

  1. USCPA資格のステイタスの種類
  2. USCPAライセンスの取得
  3. USCPAライセンスの維持・更新

 

(1)USCPA資格のステイタスの種類

USCPAのライセンス(営業免許)を取得すると「USCPA」として、名刺に肩書を書いたり、対外的に名乗れるようになります。

ただのUSCPA試験合格だけでは「USCPA」と名乗れません。

USCPA試験合格だけの場合「履歴書」に合格の事実を書き、就職や転職でアピールできるだけですので注意が必要です。

 

USCPAのライセンスについては、CPA Verifyで確認可能。

氏名を入力すると、その人のライセンス州、ライセンス番号、ライセンスのステイタスが確認できるようになっています。

 

(2)USCPAのライセンスの取得

アメリカでUSCPAとして働くのではない限り、どの州のライセンスを取っても違いはありません。

ライセンス取得に必要な要件を考慮し、取得しやすい州を選ぶといいでしょう。

 

日本人がライセンス取得しやすい州は、ワシントン州とグアムです。

ワシントン州でもグアムでも、日本でUSCPAとして働く場合は、大きな違いはありません。

 

USCPAライセンスはワシントン州とグアムのどちらがおすすめ?については、こちらの記事を参考にしてください。

USCPAのライセンスはどの州がおすすめ?【ワシントン州とグアムのどちら?】
USCPAライセンスはどの州がおすすめ?【ワシントン州とグアムのどちら?】USCPAのライセンスは、どの州がおすすめなのか知りたい人は必見!実は、米国でCPAとして働かない限りどの州でも大きな違いはないです。結論からすると日本人の場合、ワシントン州かグアムがおすすめ!どちらがいいのか比較して決めましょう。...

 

(3)USCPAのライセンスの維持・更新

USCPAライセンスは取得して終わりではありません。

維持するためには継続教育(CPE:Continuous Professional Education)を受け、単位を取得・記録する必要があります。

 

USPCAライセンスの維持・更新については、手間もお金もかかります。

ですが、それほど大きな負担ではないので、ライセンス登録を断念する理由にはならないと思います。

 

USCPAのライセンスの維持・更新方法はこちらの記事を参考にしてください。

USCPAのライセンスの維持・更新の方法とタイミング【更新タイミングの確認方法も】
USCPAライセンス維持・更新方法とタイミング【更新タイミングの確認方法も】USCPAライセンスの維持・更新方法とタイミングについて、実際にUSCPAライセンスの更新をしている「USCPAどこのブログ」のどこが解説。ライセンス更新のタイミングがいつなのか確認する方法も覚えておきましょう。...

 

ライセンスの詳細については、以下の記事を参考にしてください。

USCPAのライセンスとは?ライセンスは取得すべき?

 

 

10.USCPA試験合格後のキャリア

USCPA試験合格後のキャリア

 

USCPA試験合格後のキャリアについて見ていきましょう。

 

USCPAは取る意味がない」とよく言われます。

ですが、どんな形でもいいのでキャリア形成で活かせれば、USCPAは取る意味があるのではないでしょうか。

 

キャリア形成自体は、転職をする場合・転職をしない場合の大きく2つに分けられます。

USCPA試験合格のキャリア

  1. 転職しない場合のキャリア
  2. 転職する場合のキャリア
  3. 転職で想定されるUSCPAの年収
  4. USCPAにおすすめの転職エージェント

 

(1)転職しない場合のキャリア

USCPA試験合格後すぐに転職をしない場合、以下のようにUSCPA資格が活かせます。

社内でのUSCPA資格の活かし方

  1. USCPA資格で昇進する。
  2. 名刺にUSCPAという肩書を書き顧客から信頼を得る。
  3. 海外駐在のチャンスを得る。
  4. USCPA試験を通してビジネスの知識を身につけ、その知識で難易度の高い業務にチャレンジする。

USCPAという肩書が直接的に活かせることもありますし、USCPA試験の学習を通して身につけた知識が間接的に活かせることもあります。

 

USCPAの社内での活かし方については、以下の記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士) 転職しない場合の現職でのUSCPAの活かし方
現職でのUSCPAの活かし方【転職しない場合】USCPA(米国公認会計士)を検討中だけど、転職しないなら活かせないと考えている方は必見!USCPA合格後転職する人は、実際は50%もいない!転職しない場合、現職でUSCPA資格がどう活かせるか解説。...

 

(2)転職する場合のキャリア

USCPA試験合格後、転職する場合は、以下のような転職先があります。

USCPAの転職先

  1. 監査法人
  2. 税理士法人
  3. コンサルティングファーム
  4. 一般事業会社
  5. 海外就職

 

USCPA資格は、監査法人への門戸が開かれる「パスポート」になります。

監査・会計・税務の専門家として、監査法人、税理士法人、コンサルティングファームに勤務してもいいでしょう。

 

また、英語力を活かして、外資系企業の経理や、グローバル企業の連結担当に就く道もあります。

さらに、海外駐在現地採用など、海外で働くことも考えられます。

 

特に、USCPA資格の「相互承認制度」がある国では、公認会計士として働けるので、よりUSCPA資格を活かせるでしょう。

USCPA資格の「相互承認制度」がある国(2025年2月時点)

  1. 南アフリカ
  2. オーストラリア
  3. ニュージーランド
  4. カナダ
  5. アイルランド
  6. メキシコ

 

USCPAの転職先については、以下の記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)のキャリア USCPAの転職先を見てみましょう
USCPA(米国公認会計士)の転職先6つ!BIG4出身のUSCPAが徹底解説!USCPA(米国公認会計士)が活躍できる転職先を徹底解説!監査法人、税理士法人、アドバイザリー会社、コンサルティング会社、一般事業会社、海外就職の6つ。「USCPAどこのブログ」によく寄せられるUSCPAの転職先に関する10の質問にも回答。...

 

(3)転職で想定されるUSCPAの年収

転職によりUSCPA資格が評価される職を得た場合、20代で年収が1,000万円を超えることも珍しくありません。

 

ただし、何の戦略もなく転職をしても、年収を上げることはできません。

USCPA資格を武器に満足のいく転職をするためには、転職する前に「転職の思考法」を身につけたり、「転職で年収を上げるための戦略」を考えるといいでしょう。

 

転職では転職エージェントを利用する場合が多いので、失敗しない転職エージェントの選び方を理解することがも大事になってきます。

早めにどのようなキャリアを築くのか転職エージェントに相談するのが、年収を上げるポイントです。

 

(4)USCPAにおすすめの転職エージェント

USCPAが転職する場合、転職エージェントを使うのが大切です。

 

特に「会計の有資格者向けの転職エージェント」を利用するのがおすすめです。

USCPAが利用すると考えられる転職エージェント

  1. USCPA向けの転職エージェント(主に、USCPAの予備校が運営)
  2. 会計の有資格者向けの転職エージェント(USCPAに特化しない)←おすすめ
  3. 一般的な転職エージェント(会計に特化しない)

 

「USCPA向けの転職エージェント」が一番いいと大多数の方が思うでしょう。

どこも最初はそう思いました。

ですが、わざわざ「USCPA向けの転職エージェント」を選んで求人を出すような企業は、USCPAを安く雇おうとしている場合が多かったです。

 

「会計の有資格者向けの転職エージェント」を選ぶのが転職で成功しやすいです。

その中でMS-Japanという転職エージェントをおすすめしています。

どこもBIG4監査法人への転職で利用しました。

他の転職エージェントが「今はBIG4監査法人はUSCPAを採用してないので無理」と応募すらさせてくれなかった状況で、採用までこぎつけてくれたので今でも感謝しています。

USCPA(米国公認会計士)におすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

たとえ今すぐ転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいですよ。

なぜなら、いざ転職したいということになったとき登録から始めると出遅れてしまうから。

 

転職エージェントの登録や相談は無料。

登録しておけば希望に合った新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届きます。

気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立ちます!

 

どこ
どこ

どこがおすすめしている、USCPA向けの優良な求人情報が集まる転職エージェントは「MS-Japan」だよ。

 

 

USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

\登録無料、相談無料/

MS-Japanに登録する↓



USCPAにおすすめの転職エージェントはMS-Japanの一択です。

ぜひすぐに登録だけでもしてみてください!

  1. USCPA」で検索できて「USCPA」向けの求人が多くみつかる!
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」の転職に精通したプロがサポートしてくれるから、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会える!

 

 

どこ
どこ

MS-Japan」はどこがUSCPA合格後にBIG4転職で成功した際にお世話になった転職エージェントなんだよ。

 

 

まとめ:USCPAについて最初に知っておけば試験でもキャリアでも失敗なし!

USCPA(米国公認会計士)知っておきたい10のこと

 

USCPA(米国公認会計士)について興味をもったら、最初に知っておきたいことを10にまとめて紹介しました。

 

 

USCPAについて知っておきたい10のポイントまとめ

\知りたい項目にジャンプできます/

  1. USCPA試験の試験制度
  2. USCPA試験合格までに必要な勉強時間
  3. USCPA試験の難易度
  4. USCPA試験に必要な英語力と会計知識
  5. USCPA試験の受験資格
  6. USCPA試験の受験スケジュール
  7. USCPA試験にかかる総費用
  8. USCPA試験の勉強法
  9. USCPA資格のステイタスとライセンス
  10. USCPA試験合格後のキャリア

 

 

「USCPAになりたい!」と思ったら、USCPA予備校を比較検討してください。

USCPA予備校4校比較アビタス、CPA会計学院開講、TAC、大原
【2025年】USCPA予備校4校徹底比較!おすすめ講座は?失敗しない学校選び【2025年】USCPA予備校徹底比較!アビタス・CPA会計学院・TAC・大原のどのUSCPA予備校のUSCPA講座がおすすめ?教材・講義・サポート・費用の4つで学校比較!プロアクティブは新規受講できず。...

 

おすすめのUSCPA予備校は、どこも利用したアビタスです。

 

おすすめのUSCPA予備校

 

\無料・すぐ読める・オンライン参加可/

アビタスに資料請求・セミナー申し込み↓

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

 

USCPA予備校についてしつこくお知らせするのは、正直なところ、自分に合った合格実績のある予備校で勉強すれば、合格は難しくないからです。

反対に言うと、なんとなくで学校を選んでしまうと、撤退リスクが高まります。

 

また、USCPA合格後のキャリアについても、よく考えてみてください。

転職エージェントに登録してUSCPAの求人チェックをするだけなら、どの転職エージェントでも無料です。

 

おすすめの転職エージェントは、どこも利用したMS-Japanです。

 

おすすめの転職エージェント

 

\登録無料、相談無料/

MS-Japanに登録する↓



USCPAにおすすめの転職エージェントはMS-Japanの一択です。

ぜひすぐに登録だけでもしてみてください!

  1. USCPA」で検索できて「USCPA」向けの求人が多くみつかる!
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」の転職に精通したプロがサポートしてくれるから、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会える!

 

 

 

以上、「米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10にまとめて紹介!」でした。

知りたい君
知りたい君
USCPAとはどんな資格なのか分かったよ。

試験自体は受けやすいけど、決して簡単というわけではないみたいだね。

勉強時間は1,000時間くらいは必要だし、受験料も1回あたり10万円くらいはかかるから、半端な気持ちで挑戦できない資格だね。

どこ
どこ
USCPA資格は、国際社会で自分のキャリアを切り開くための「パスポート」になると思うよ。

たしかに、USCPA試験合格までには時間もお金もかかるけど、キャリアアップ・キャリアチェンジすることで、かけただけの時間とお金は回収できると思うよ。

USCPA試験は、働きながら勉強することになるだろうから、効率よく戦略的に勉強することが大切だから試験の情報収集はしっかりね。

ぜひ、USCPA試験合格後のキャリアもしっかり考えて、USCPAにチャレンジしてみてね。

USCPA(米国公認会計士)は、受験資格を得るためにもUSCPA予備校のサポートが必要となります。

おすすめのUSCPA予備校アビタスです。

 

\無料・すぐ読める・オンライン参加可/

アビタスに資料請求・セミナー申し込み↓

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPAになる方法は「USCPAの始めかた」を参考にしてください。

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPA(米国公認会計士)になるには?USCPAの始めかた【5ステップ】USCPA(米国公認会計士)に興味がある人は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者USCPAどこが解説!USCPAのなりかたがシンプルにわかる!...

 

どこの著書『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』も参考にしてくださいね。

USCPA資格の活かしかたUSCPA短期合格のコツを記載しています。